医療リハビリと介護リハビリの違いって知ってる?

介護サービスで利用することの多いものにリハビリというものがあると思います。
でも、このリハビリに「医療リハビリ」と「介護リハビリ」というものがあるということ、知っていますか?

実はこの二つ、似ているようで大きく異なる部分があるんです。

とはいえ、介護の上でリハビリは欠かすことができません。
実際、私の母親も回復期リハビリテーション病棟というところに入院しているのですが、そこでのメインは治療ではなくリハビリなんです。

では、「医療リハビリ」と「介護リハビリ」にはどのような違いがあるのか。
そこのところをみていきたいと思います。

医療リハビリの特徴って?

これは考えるまでもないことですが、医療とついている以上、治療するということがメインになってきます。

つまり、”治療や訓練による特化した機能回復”を行うわけです。

この医療リハビリは医療保険でのリハビリになります。
高齢者の場合、後期高齢者保健を使うことになります。

この医療リハビリでは

  • 病気別にリハビリが行われる。
  • リハビリが受けられる日数に制限がある。

こういったことが特徴になっています。
もっとも、日数に制限はあるのですが、医師の判断で延びることもあるんです。
ですので、主治医とはこまめにコンタクトをとって、意思疎通をしておきましょうね。

また、リハビリを行う場所が病院ですので、リハビリの専門職も多く、充実したリハビリを受けられます。
とはいっても、長期間にわたってもリハビリは難しいみたいです。

私の母親の場合、悪性リンパ腫で入院していたのですが、退院した時にリハビリが必要だと主治医が判断したので近隣の病院での医療リハビリを受けていました。
そのあと要支援2の判定を受けたことと、同じ病院で通所リハビリサービスが始まったので、介護リハビリに移行しました。

この医療リハビリではPT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語視覚士)という専門職が機能回復のための訓練をいろいろとしてくれるんです。

介護リハビリの特徴って?

医療リハビリが医療という面を持っているのに対して、介護リハビリは“日常生活全般をリハビリと捉えた機能維持”が目的になっています。

介護保険でのリハビリになりますので、必然的に介護認定を受けている方が受けられるリハビリということになります。

また医療リハビリが通院・入院という病院でのリハビリだけなのに対して、介護リハビリでは通って行う「通所型リハビリ」、自宅で行う「訪問型リハビリ」、老人ホームなどの施設に入所して行う「入所型リハビリ」があるんです。

こちらは医療保険でのリハビリとは違って、日数や症状に制限はありません。
リハビリの必要性があると判断されれば継続して受けることができます。

日常生活が円滑にできるためにリハビリを行うということならば、介護保険でしょうか。
ただし、この場合は先ほどもいったように介護認定を受けていることが必要条件です。

医療リハビリでは療法士と呼ばれる専門職がいましたが、介護リハビリでは介護福祉士、ホームヘルパー、社会福祉士といったスタッフでリハビリを行っていくことになります。

どちらを選ぶべきなの?

医療リハビリと介護リハビリは似ているようで性格が異なっています。
どちらのリハビリを利用する方がいいのか。
それは個々の場合によって変わってくることです。

この場合、一人で悩まずに主治医に相談する。
もしくは介護認定を受けているのならば、担当のケアマネージャーに相談する。
そうすることで、一番いい方法をみつけることができます。

どのようなことでも言えることですが、一人で悩まずに誰かに相談する。
これが介護する方のされる方もストレスがたまらない方法ではないでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク